カトリック北仙台教会

お知らせ

カトリック北仙台教会の催し物や信徒の皆様へのお知らせです。

インフォメーション

葦の髄から(3)

2014年1月26日

先日の成人の日。新聞のコラムから一部を借用させて頂きます。
「有史以来の襷リレーが人の世にある。『今どきの若い者は……』という無限連鎖だ。」「明治時代には『青年』、戦後の高度成長期には『若者』。この二つに続く新しい『呼び名』を今の若い人たちに作って欲しい。」
そこには、20代自身の自画像も載っていました。「現実的」「幼い」「覇気がない」「身勝手」等。

TVでは、3連休の初日、土曜日に「若者達の未来を考える討論番組」がありました。
私は「アラフォー以下は、経済成長を知らない世代」と言った事がありましたが、その人達は「そんな大括りは出来ない。一人一人の境遇が余りにも違う。個性的でさえある」と思いました。若い人の次の言葉が心に残っています。
「私達が生まれた時は、今の世の中の仕組みが既に出来上がっていた」、「或る程度は満足出来る状態、何が何でも頑張る状態ではなかった」、「この状態や仕組みは、あなた方、先輩が作り上げたもの、その人達は、まだ現役で、世代交代は終わっていない」。
「言い得て妙」と言う言葉が若い人から出たが、思い出せません。世代間の理解は難しい。二世代間となると 困難 とさえ思うことがあります。

私達が過去を話すとき、経済、景気の移り変わりを基準とすることが間々ありますが、これ以外ないのでしょうか。昨日のA紙に時の流れを超えるコラムもありました。一部をお借りします。
「向田邦子さん。少女時代の2年間を過ごした鹿児島を『故郷もどき』と慕った人だった。」

どんな出会いがあったのでしょうか。今の世も「出会い」を大切にしたい。世代を超えて理解し、助け合いたい。「お大切に」と。「兄弟愛」を以て温かく。(GG)

葦の髄から(2)

2014年1月18日

「絆」は2011年の漢字に選ばれた程、良い意味で人々の関係を表す語として使用され、今も続いています。でも、本来は 牛馬を繋ぎ止める綱ですから、強すぎると縛られ 義理・しがらみ ともなります。

31歳から私の転勤が始まりました。郷里はN県です。今の団地に住んで35年、50歳過ぎてのことですから、周りに若い時からの知り合いはいません。今は夫婦二人の生活です。
開発40年を超える団地です。知っている方の大方は、仙台の人ではありません。お互いの経歴を知らない、知る必要もない事は、関係がサラサラしていて気楽です。これが近代の知恵と言える面があります。
私の転居は8回、子供達は、その都度、幼稚園や学校を移っています。子供や孫の世代を見るとその傾向は益々強まっています。
彼らに「郷里は?」と聞いても、或る時の思い出はあっても、郷里と言えるものは無いかもしれません。家族、親戚だけでなく、地域社会の人間関係もサラサラして来ています。
私の亡くなった両親は、一生を一つの町で送っていますので、晩年は 少し寂しい思いをさせたかと 今も気に懸けています。

子供達の中学生位までは、子供のことも世相も分かっていた様に思います。40数年前のことです。高校に入ると、子供の交友が広がります。学校の授業内容を想像できませんでした。時代は、60年安保問題と70年時代です。
私達の知らない世界を子供達は生きていたのかもしれません。孫の世代になると益々解りません。彼らが 抱えていた問題や悩みも解っていなかったとも言えます。

ラインで繋がる子供達、身に着けるパソコン、2枚目の名刺で企業の枠を超えた起業等、
この1月に入ってからだけでも話題は沢山ありました。私達の世代は、今の延長線でも良いでしょうが、孫や曾孫の世代は、どんな世界を生きるのでしょうか。「温暖化で数億人移住必要 食料難 貧困拡大も 国連機関発表」の記事もありました。
1月9日、何となく点けたテレビ、「世界史 西ヨーロッパ世界の成立」。当然、キリスト教との関連で採り上げられていました。現在の教育を垣間見ました。

新しい福音宣教と家庭。次は、教皇の新年メッセージからです。「実に兄弟愛は、人間に不可欠の要素です。人間は 関係的な存在 だからです」。「グローバル化は 私達を 隣同士にはしても 兄弟にはしません」。問題の根は深い。息の長い取り組みであろうが、私に何が出来る?(GG)

葦の髄から(1)

2014年1月12日

教皇は、昨年10月、シノドス第3回臨時総会を、今年の10月にバチカンで開催すると発表されました。テーマは「福音宣教の観点から見た家庭の司牧的課題」です。

このテーマを見て、反射的に「福音宣教推進全国会議(NIC)」を思い浮かべました。秋の臨時総会は、シノドス第13回通常総会「キリスト教信仰を伝える為の新しい福音宣教」の後で開催されることになります。それと、NICⅠとⅡとの関係が似ていると思えたからです。
NICⅠで問題となったのは「教会と社会の遊離」「信仰と生活の遊離」であり、NICⅡの結果は、司教協議会の発表「家庭と宣教―家庭を支え福音を生きる教会共同体の実現を目指して」に表れています。27年前と20年前のことです。
教皇庁の統治姿勢に変化を与えた一つに、ヨーロッパ・アフリカ・アジア等、地域別に特別シノドスを開催したことがあると言います。また、「カトペディア2004」によれば「アジア特別シノドスの提題解説が、ヨーロッパの発想で作成され質問には答え難かったので、独自の質問状を作成した」とあります。更に、次の一文がシノドス第13回報告にあります。すべては「新しい福音宣教を目指して」です。
「識別は本来、常に歴史と意図によって限定されます。言い換えると、識別の過程は具体的な現実から出発し、特定の状況に対応するものとして形成されます。一般的に、地域教会は、同じカトリック文化を共有しながらも、最近の数十年間に、識別の過程に於いて様々な出来事と段階を経験してきました。それらの出来事と段階は、独自で、状況と歴史によって規定されています。」(96㌻。理解困難な部分もありますので、原文のまま載せました。)
NICは、第二バチカン公会議の目指した教会刷新が、日本に於いて具体化される過程の一段階でした。その準備期間を含めると30年も前にあったことです。阪神淡路大震災と東日本大震災、原発事故、そして被災者援護。アジア地域の教会との交わりもありました。急激に進む少子高齢化を目の前にしています。日本の教会がした経験は、「新しい福音宣教」の為に識別するに十分です。NICの成果は十分だとは言えないかもしれません。しかし、NICは「新しい福音宣教」ではなく、在来型の「福音宣教」でありました。日本の、世界の教会は、「新しい福音宣教」の第一歩を踏み出そうとしています。
私達は、教え導かれ、護られる事に慣れ親しんできました。自分の言葉で話せる事は嬉しいことですが、責任も伴います。教皇と名誉教皇も、福音を告げるのに恐れるなと励ましておられます。神の民の一人として、確かな歩みを続けたい。(GG)

各部からのお知らせ

2014年1月5日

新年会のお知らせ
来る1月19日ミサ後に、毎年恒例の新年会を開催します。
参加を希望される方は、1月12日までに、聖堂入口の申込用紙にお名前を記入してください。
会費は、昨年同様、1,000円です。(ただし、小学生以下は無料ですが、準備の都合上、申込書にお名前の記入をお願いします。)

福音宣教部から
聖書勉強会は、新年を期して、「使徒言行録」の勉強を始めます。
多くの方々の参加を募ります。
参加は、信徒、一般の方を問いません。
今後のスケジュールは、以下の通りです。

1月 8日(水) 13:00より 信徒館で
1月17日(金)   同上     同上
1月24日(金)   同上     同上
1月31日(金)   同上     同上

整理 何の?(続)

2014年1月5日

◆「新しい福音宣教」は、地域教会の信仰生活に 新たな息吹を吹き込む事と同義語です。
地域教会は、様々な文化・社会的状況における問題を識別し、信仰の記憶を読み直し、新たな責任を担い、イエス・キリストの福音を喜びと確信を以て告げ知らせる為の新たな力を生み出す事です。
【「地域教会」が新しく位置づけられます。 提題解説―序論―質問・識別の解説に表れており、最終メッセージや提言に於いても言及されています。尚、日記「今、何処?」も参照下さい。本文の_ は私が付けました。】
◆「新しい福音宣教」は、大胆な行動様式です。
それはキリスト教が 人類史の 新たな状況を読み取り、解釈する力です。
現代の絶えず変化する社会・文化状況の中で「教会である」為に、福音宣教の新たな方法を見出さなければならないと言う事です。
その領域は、社会、文化、経済、市民生活、そして宗教と関わります。
具体的には ①文化の領域 ②社会の領域   ③マスメディアの領域 ④経済の領域 ⑤科学技術の領域 ⑥市民生活と政治生活の領域 (領域毎に 更に踏み込んだ視点を提示)
 
言い換えれば、人間社会のキリスト教的構造と、キリスト教共同体の構造そのものを作り直すことです。
提題解説第1章は、これまでの主張を総括し、厳しい言葉で締め括っています。

◆新しい福音宣教は 宣教と同義です。それは、新しく出発し、限界を超え、地平を広げることを求めます。
 新しい福音宣教は、自己満足や、自己退却や、現状維持の精神や、司牧計画は只これまでした事を行うことだけだ と言う考え方の反対です。
既に刷新を始めている一部の地域教会は、はっきりと言います。今こそ、教会が総てのキリスト教共同体に呼びかける時です。計画と活動の宣教的性格に基づいて、自らの司牧活動を評価せよと。

この稿に手を着けた昨年12月19日の毎日新聞は「ローマ教皇 バチカンで初の誕生日 ホームレス招き朝食」と報じていました。アジアの、日本の、教区の、私達の共同体の刷新が問われています。私の刷新も問われています。確かな信仰に基づく刷新が問われています。
主よ、教会の刷新を照らしてください。私の刷新を助けてください。アーメン。     (GG)

pagetop