カトリック北仙台教会

お知らせ

カトリック北仙台教会の催し物や信徒の皆様へのお知らせです。

インフォメーション

残すべきか、残さざるべきか

2012年9月23日

あの震災から1年半が過ぎた。
今日はお彼岸、TVは各局、被災地での墓参りの様子報じていた。被災直後に比べれば日常生活はよくなりつつあるものの、未だ悲しみや不安は人々の心から去ることはない。
さて、最近、被災地の被災建物を残すか否で議論がかますびしい。
復興事業が進むにつれ被災建物の取り壊しが進んで、津波があったことがウソのようにただ広々とした空き地が広がっている光景がどこでも見られる。

春の彼岸に女川を訪れた際あった岸壁前のマリンパル女川のビルや七十七銀行の支店、町役場は、今は取り壊されて見ることはできない。
もっとも、倒壊した3棟のビルはそのままで、津波被害の遺構として残すそうだ。小高い丘の上の旧町立病院から眼下の町を見下ろすと、横倒しになったビルがなければ、この町立病院の1階まで津波が襲ったなんて想像もできないほど広々とした空き地とその前の静かな青い海を臨むことができる。

瓦礫の撤去が遅れていた南三陸町でも、被災建物の撤去が進み、海に臨むかつての市街地はほぼ空き地と化している。志津川病院も取り壊されている。
廃墟と化した病院の前を通るたび、あの晩ラジオで南三陸町は壊滅状態で病院の3階まで津波に襲われ屋上で助けを求めている状況が報ぜられても、街中が海水に呑み込まれていることがリアルに思えなかったことを思い出したが、今は空き地だ。
その、志津川で唯一津波を思い起こさせるのが、鉄骨だけとなった3階建ての防災庁舎だ。
鉄骨だけの庁舎の前に立って屋上を見上げると、津波の凄まじさが実感できる。
この庁舎で20数名の町職員の方が犠牲となられたが、今は、この地を訪れる人々の祈りの場となり、沢山の供え物が置かれている。

庁舎は来月末までに取り壊すことになっているが、ここにきて遺族の方からも拙速に取り壊さないでほしいという要望が出された。
勿論、早く取り壊して欲しいという遺族の方々もおり、役場は難しい判断を迫られている。

山田町では建物の屋根に打ち上げられた観光船を、石巻市雄勝ではビルの屋上に乗った大型バスを残そうという声があったが、いずれも被災者の感情を慮って撤去され建物は解体された。
しかし、そこで起こったことを目に見える形で残すことを、今一度考えるべきではないだろうか。(GON)

オリンピック柔道

2012年9月15日

 ロンドンオリンピックが終わった。日本は過去最高・38個のメダルを獲得。しかし、メダルの種別や 競技別では、内容が大きく変化している。特に、男子柔道には金が無い。

 柔道には、講道館ルールと国際柔道連盟ルールとがあって、試合毎に どちらのルールを適用するか を決めるのだそうだ。勿論、オリンピックは国際ルール。
 その特徴は、競技スポーツであること。従って、攻撃性を重視し、消極性への反則が厳しく、審判は 客観性や観衆への分かり易さを重視していると言う。

 解ってみれば、納得のいくことであった。しかし、心情としては、切れ味のよい業とか 綺麗な一本勝ち に拘りたい。
 一部で「柔道」と「Judo」と書き分けていたが、成る程と思った。伝統競技ではなく、別競技だ。多少でも精神性を求めて、日本では 競技スポーツや柔術ではなく、柔道を 私は求めたい。

 それにしても、ルールを勝つ為の手段として 試合運びをするのは 嫌いだ。国際化することの難しさだろう。外国育ちのスポーツで 闘争心むき出しで闘うこと それに違和感は無い。
 現代を解っているつもりだが、この辺が自分の限界なのかも知れない。心得ておきたい。 (GG)

アラブの春

2012年9月10日

 昨年、「アラブの春」と報じられた事態は、間もなく「アラブの嵐」と呼ばれる様になった。米・露・韓国の大統領選挙、中国の指導部交代などの動きに合わせて、普段は見せない各国の顔が垣間見られる。解説を聞くけれど、難解だ。
 NHKスペシャル「シルクロード」は、録画までして観たお気に入りの番組であった。日本人の感覚で編集されたものであるから、私達にも分かり易った。
 でも、今回改めて「シルクロード3」の「あとがき」を見て「そんなに生易しいことではない」と思った。
そこには「壮大なスケールと時の重みに圧倒され、その現場をテレビのフレームの中に映像化することは、到底不可能ではないかと、しばしば絶望感に襲われた」とあった。

 戦後「当時、そんな事を知っていたら、こんな事にはならなかったであろうに」と戦前のことを 悔やんだことを繰り返したくない。思考停止に陥りたくない。選択を誤りたくない。

 そんな思いが、毎日を忙しくしているのだろう。そうだとしても、矢張り 情報の引き出しは 多くして置きたい。
今を生きるとは、そう言うことだと覚悟している。 (GG)

お金

2012年8月31日

 月給もボーナスも現生であったが、何十年も前に 口座振り込みに変わった。今は、年金が 偶数月に 銀行口座に振り込まれてくる。
 公共料金、新聞代、カード払い分等が定期的に そこから引き落とされる。現金支払いの範囲は狭くなっている。キャッシュレスの傾向が強まり、進んだ人は、コンビニの支払いもカードで済ませている。
 お金は、最初は見えるものであったが、今は見えないものになり、預金残高(数字)の管理に気を遣う時代になっている。

 給料の原型は、6.200年前、シリア北東部の最も古い遺跡都市 テル・ブラクの出土品から見つかっている。それは、丼程の大きさで、それに麦かパンを入れて労働者に渡されたと言う。サラリーマンは、分業の始まりで、都市化が進展することになった。
 対面・物々交換の時代 そして 貝殻・毛皮等の原始通貨時代を経て、貨幣経済に移って、便利さの故に 交易は飛躍的に拡大した。その通貨・コインの登場は、2.550年前頃、古代ギリシャの都市国家アテナイに於いてであると言う。(この項は、Nスペ「ヒューマン」を参考にしました。)

 どの時代も それが成り立つ為には 信用・信頼が大切だ。アテナイコインにも真偽を確かめる為に それを切って中身を調べたものがあるという。江戸時代の金貨にも 幕府の懐具合によって混ぜ物で 価値を薄めた物がある。紙幣は 兌換券の機能を持っていたが、今は無い。国民の信用の上に成り立っているのだ。

 信用・信頼が成り立つ為には、人の「誠実さ」が必須要件だ。

 価値観が多様化した。儲ける手段も多様化した。お金が数字化したことによって、金利差を求めて国際的に大きなお金が動く時代になった。私達の年金積立金だって 投機マネーの一部になっている。

「親の背中が見えなくなった」とは別な意味で 「お金も見えなくなった」ことの影響は大きい。

 欧州で、複数の銀行による 国際的な金利操作の不祥事が 起きている。仕組みが解れば、操作も可能だ。利害が複雑に絡んで知る。情報もお金になる時代だ。

 地に足のついた誠実さで生きたい。(GG)

私の聖ドミニコ

2012年8月8日

8月5日 北仙台教会では、守護聖人聖ドミニコを祝いました。私たちには身近な聖人ですが、今回はさらに、この聖人がぐ~んと近づいてきました。

ミサ後、信徒館で「私の聖ドミニコ」をテーマとして、主任司祭ラトゥール神父から 聖ドミニコの4つの特徴①祈る聖ドミニコ②対話する聖ドミニコ③喜ぶ聖ドミニコ④宣教する聖ドミニコについて説明がありました。「このテーマは聖人と自分が友人であることを意識して選んだ。ドミニコの生活は祈りに支えられていた。夜中も大声で祈った。とりなしの祈りをした。苦しむ人、悲しむ人に大きな愛を抱いて接した。清貧のうちに深い喜びがあった。厳しい環境の中で宣教した。現代に最もふさわしい聖人である。」

その後、この4つの特徴の中で、自分が最も身近に感じられるところのグループに分かれて話し合いをしました。各グループの発表から。

①祈る・グループ

○仕事が厳しく祈りが支え。○祈りがなくなれば、信仰もなくなる。○せめて15分は祈りたい。

②対話する・グループ

○震災後、信徒同士の接触の機会が増えた。○他の教会では、初めてミサに来た人のための受付があり、サポートする人がいる。

③喜ぶ・グループ

○ドミニコの謙遜な態度、明るさが印象的だ。○神様が共にいて常につながっているとの思いがあり、何があっても大丈夫と思う。

④宣教する・グループ
○ある神父から示された「すべての人が聖なるものである」という考え方で、自分と周囲の人々との柵が取り除かれた。○聖ドミニコもそのような思いをもって宣教していたのではないだろうか。

聖ドミニコは多くなってきた会員たちに「麦の種は積んでおくだけでは腐ってしまう。播かれると実を結ぶ。」と言い、彼らはすぐに各地へ宣教に出かけました。私たちも頂いている恵みを分かち合わなければ、宝の持ち腐れになるかもしれませんね。

(典礼奉仕部)

1 2 3 4 10

pagetop